国際交流委員会
活動内容
- 看護における教育、学術及び文化の国際交流を通して、将来国際的に関連機関との連携協力及び援助に繋がるための方策の調査研究
- 看護界の動静と看護学教育の国際交流の現状と将来についての講演会等の実施
- 上記1、2に関連する本法人の提言又は要望の案のとりまとめと理事会及び総会への報告
2022年度活動計画
研修会の開催
1.テーマ:ダイバーシティの視点に立った教育(日本・海外の実践例を学ぶ)
2.目的:ダイバーシティの視点に立った教育を提供するために、看護系教職員の理解を促すための
知識や理論、実践を最新情報から学ぶ。
3.内容:ダイバーシティの視点に立った教育に取り組む会員校の講師の国内外の経験や研究から
ご講演いただき、会員からの疑問点や取り組むべき課題について意見交換する。
4.開催日時:11月5日(土曜日)15時以降
5.開催方法:Zoomウェビナーによるライブ開催及び後日動画配信
6.講師:各講師より20分程度の話題提供をいただく。
①宝塚大学 教授 日高庸晴 先生
テーマ:医療従事者に求められる性的指向と性自認の多様性を尊重する取り組み-LGBTQ全国調査から
②順天堂大学 助教 藤倉ひとみ 先生
テーマ:「クィア」を知ってもらうために ―セクシュアルマイノリティの現状
③文京学院大学 准教授 甲斐田きよみ 先生
テーマ:「ジェンダー格差の可視化~問題の把握からはじめよう~」
研修会
開催終了の研修会
2022.11.05(土) |
「ダイバーシティの視点に立った教育(日本・海外の実践例を学ぶ)」 |
---|---|
2021.11.05(金) |
「看護学教育にいかにSDGsを取り入れるか」 |
2020.11.26(木) | 「新型コロナウイルス:パンデミックその時 国際交流で生じた問題と対応」 (動画配信期間:2020年11月26日~2021年2月26日) |
2019.10.06(日) | 「看護系大学における国際交流教育の成功に向けて」 (動画配信期間:2019年12月5日~2020年3月5日) |
2018.11.11(土) | 「私立看護系大学におけるグローバルな人材育成 -地域における活動を中心に-」 |