国際交流委員会
活動内容
- 看護における教育、学術及び文化の国際交流を通して、将来国際的に関連機関との連携協力及び援助に繋がるための方策の調査研究
- 看護界の動静と看護学教育の国際交流の現状と将来についての講演会等の実施
- 上記1、2に関連する本法人の提言又は要望の案のとりまとめと理事会及び総会への報告
2021年度活動計画
研修会を開催する。
テーマ:看護学教育にいかにSDGsを取り入れるか
開催日時:2021年11月5日(金)16:00~17:30
開催方法:Web開催
内容:1)看護学教育にSDGsを取り入れた授業展開例
2)学生や教員の反応と課題
3)Withコロナ環境での教育上の工夫
4)看護学教育における国際的視野の醸成についての展望
講演1「看護を通じてSDGsを考える授業」
講師 高橋 幸子 氏(目白大学看護学部 准教授)
講演2「ゼミナールを通じてSDGsについて考える:1-2年合同必須科目」
講師 宮澤 純子 氏(城西国際大学看護学部 学部長)
講演3「未来から描くケア共創看護学教育-自然・生命・こころ・技の循環-」
講師 村瀬 智子 氏(日本赤十字豊田看護大学看護学部 学部長)
研修会
開催終了の研修会
2021.11.05(金) |
研修会「看護学教育にいかにSDGsを取り入れるか」 |
---|---|
2020.11.26(木) Web配信 |
研修会「新型コロナウイルス:パンデミックその時 国際交流で生じた問題と対応」
(動画配信期間:2020年11月26日~2021年2月26日) |
2019.10.06(日) | 研修会「看護系大学における国際交流教育の成功に向けて」 (動画配信期間:2019年12月5日~2020年3月5日) |
2018.11.11(土) | 研修会「私立看護系大学におけるグローバルな人材育成 -地域における活動を中心に-」 |