国際交流委員会
活動内容
- 看護における教育、学術及び文化の国際交流を通して、将来国際的に関連機関との連携協力及び援助に繋がるための方策の調査研究
- 看護界の動静と看護学教育の国際交流の現状と将来についての講演会等の実施
- 上記1、2に関連する本法人の提言又は要望の案のとりまとめと理事会及び総会への報告
2023年度活動計画
研修会の開催
1.テーマ:包括的性教育の推進-小中高における学校保健と看護学教育の連携-(仮)
2.目的:「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に準拠した包括的性教育の国内外の現状、
支援の事例等を学び、看護学教育における包括的性教育の在り方を検討し
推進していくための示唆を得る。
3.内容:2022年度に続きLGBTQ+に関する内容とし、看護学と研究の視点を含めた講演と座談会
4.開催日時:11月11日(土)
5. 開催方法:ライブ配信、オンデマンド配信
6.講師:基調講演 菊池 準子 氏(一般社団法人 人間と性教育研究協議会)
事例紹介 野口 亜弥 氏(成城大学)
事例紹介 中村 敦子 氏(日本赤十字広島看護大学)
研修会
開催終了の研修会
2022.11.05(土) |
「ダイバーシティの視点に立った教育(日本・海外の実践例を学ぶ)」 |
---|---|
2021.11.05(金) |
「看護学教育にいかにSDGsを取り入れるか」 |
2020.11.26(木) | 「新型コロナウイルス:パンデミックその時 国際交流で生じた問題と対応」 (動画配信期間:2020年11月26日~2021年2月26日) |
2019.10.06(日) | 「看護系大学における国際交流教育の成功に向けて」 (動画配信期間:2019年12月5日~2020年3月5日) |
2018.11.11(土) | 「私立看護系大学におけるグローバルな人材育成 -地域における活動を中心に-」 |